ツキノワグマに襲われる被害 昨年度の2.5倍 市街地にも出没 - NHK NEWS WEB ツキノワグマに襲われる被害 昨年度の2.5倍 市街地にも出没 NHK NEWS WEB (出典:NHK NEWS WEB) |
ツキノワグマ (Ursus thibetanus) は、食肉目クマ科クマ属に分類される食肉類。別名アジアクロクマ、ヒマラヤグマ。 アフガニスタン、イラン南東部、インド、カンボジア、タイ王国、大韓民国、中華人民共和国北東部から南部、朝鮮民主主義人民共和国、日本、台湾、ネパール、パキスタン、バングラデ 27キロバイト (3,488 語) - 2019年10月6日 (日) 05:18 |
https://this.kiji.is/564623288956585057?c=39546741839462401
本州最強の「猛獣」ツキノワグマ。近年、京都・滋賀で目撃が相次ぎ、人間社会との距離が近づいている。
6月には滋賀県高島市で人が襲われ負傷し、10月には京都市左京区の市街地に出没した。もし、出合ってしまったらどうすればいいのか。
6月23日の午前5時前。高島市今津町梅原の男性(70)は、ガサゴソという物音で目が覚めた。自宅2階の窓から裏の畑を見ると、
柴犬ほどの大きさの子グマが2頭、畑にまいた野菜くずを食べていた。
追い払おうと、畑に向かった。親グマは見当たらない。近づくと、1頭は近くの樹木に登り、もう1頭は山へ逃げた。
そのとき、4メートルほど先にある高さ約1.5メートルの塀の上に親グマの顔が現れた。そう気づいた瞬間、左肩を引っかかれて倒れ、
とっさに出した左腕に痛みが走った。「やられた」。かみつかれていた。
男性は「むちゃくちゃ俊敏で、クマがどうやって塀を越えてきたのか、見る余裕がなかった」と振り返る。かみついた後、親クマは山に姿を消した。
男性は約30針を縫い、1カ月間は中指が動かなかった。今も傷跡が残る。
男性は「行ったら逃げるだろう」と思い、何も持たずに畑へ向かった。今は山に入るときは意識して足音をたて、自宅周辺の木は見通しを良くするために切った。
「こんな怖いもんと思わんかった。クマは別格だ」
■回避策、鈴やラジオ有効 「出合ったら静かに待つ」
クマに遭遇しないための注意点と、出合った場合の対処法を、東京農工大の小池伸介准教授(40)=生態学=と京都市動物園(左京区)への取材からまとめた。
小池准教授によると、クマは基本的に臆病な動物で、人に危害を加えるためでなく、パニックになって防護のために襲うという。
山林など生息域に入る場合、有効なのは鈴やラジオなど音のする物を携帯すること。「人より耳が良い」ため、先に気づいて逃げていく。
また、目撃情報を事前に仕入れ、樹皮?ぎの跡やふんに注意する。
それでも遭遇した場合、気づかれなければ、静かにクマが立ち去るのを待つ。気づかれても、大声を出したり逃げたりすると、逆に攻撃を誘発してしまう。
実は「必ずうまくいく」という正解はない、という。よく言われる「死んだふり」は、「クマは動物の死骸を食べるため、逆に食べられる危険もある」(市動物園)。
鼻を殴って撃退できたケースもまれにあるが、人間は一対一の格闘ではまず勝てない。立ち向かうのは厳禁だ。
小池准教授は「クマによる死亡事故で、最も多いのは失血死とみられる。『死なないこと』を目標にするなら、うつぶせになり、けい動脈を切られないよう、
両手で首の後ろを押さえてクマが離れるのを待つしかない」とする。ときは意識して足音をたて、自宅周辺の木は見通しを良くするために切った。
クマにかまれた傷跡が今も残る男性の左腕(高島市今津町梅原)
?
? 7NEWS
弱いだろ?ツキノワは
>>7
云うても、土佐犬なんかとは比べ物にならんくらい強いぜ。
>>7
とりあえず黙っとけおまえは。
そりゃ70のジジイじゃクマもナメるし反応するの無理だわ
クマに襲われるのは年寄りばっか
北海道にはさらに強い羆がいるからなぁ
要するに都会のど真ん中に住む、と言う事。但し人狼は居るが。
くまは益獣ほんとはハチやマむしのほうが
怖い そいつらを食べてくれるんだから
しかもブナやどんぐりが好物で
広葉樹を増やしてくださる
神様として祀りたいぐらい
鼻に一撃、これで済むことよ
この前の女子児童行方不明の捜索の時も
クマは弱いボランティアと遭遇して卑怯と思った
ヒグマ「ツキノワグマはクマの中でも最弱」
>>16
ツキノワグマ「最弱は我ではないマレーグマだ」
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
>>21
唐辛子スプレー
>>21
見た目はマレーグマがキモくて怖いな
くまは別格でかわいい
熊ってデカさの幅が広すぎるからな
最近のツキノワグマは小さくて大人でも猪と同じ位の数十キロから100kg以下がほとんど
そこそこ大きいのでも150kg超えないらしいが
東北で220kgのツキノワグマ捕れたこともあるし
そういう200kg超えのと出会ったらお終いだろな
ヒグマとか500kgオーバーのもいるからそれと比べれば小さいんだろが
山を切り開いて宅地化したところはどこでも出る
本州だったら熊より野犬のが怖いがなぁ
集団で来るから
羆は別格だが
山をスギやヒノキだらけにするからだろ
もとの広葉樹の森に戻せ
羆嵐
自然が好きで山に囲まれて暮らしたいなら
クマのいない九州に住めばええわ
ツキノワグマって小さいやつだろ
余裕だわ
>>31
だからwお前コドオジなのにイキってるけど
土佐犬よりでかいんだぞ?勝てるのかお前土佐犬に?土佐犬の牙に顔面の皮がベロンと吹っ飛ぶほどの怪力に爪なんだけど
ツキノワさんもここ数年で一気に危険な猛獣になったな
昔は人畜無害な弱キャラ扱いだったのに
ツキノワさんの都合じゃなくて人間や環境が変わったんだろうな
エサやりバカとかいつになっても減らないからな
インスタ映えとか言って餌やってる奴も沢山いるし
>>32
増えて縄張り足りなくなったのはツキノワさんの自己責任
ツキノワグマってヒグマに比べたら犬みたいなもんだろ
殺したりしたらかわいそうだろ
遠くに逃すか、管理施設で保護してやれよ
九州では全滅したらしいから
殺すのはやめたほうがい
ヒグマはマジで恐いから処分でいいけど
まずダブルタックルで止める
>>37
止めるも倒すも相手が不利になるとか何も無いわな
そのままお前の身体を咀嚼して食べはじめれはわいいんだから
アムールトラを放てばクマはいなくなるよ
熊にタックル→首飛ばされて終了
>>41
それはヒグマならあり得るけど
ツキノワグマ相手ならそれは無い
情けない
北海道にはヒグマを叱りつける漁師も居るというのに・・・(´・ω・`)
>>42
猟師ちゃうのか
>>45
知床の漁師だよ
>>42
あの人の後継ぎ居ないよね
>>42
クマをしかりつけてなんとかなるなら
せわねぇーよ。その漁師がいつまでもそれが通用すると思ってたら大間違いだよ
今回は母クマだからね。オスなら食われてたよ
自業自得なんじゃね?人が自然破壊してんだから
鈴やラジオ有効って馬鹿の一つ覚えのように書かれるけど、本当に有効なのかね
これが有効になるには人は恐ろしいものだと熊が認識してないとダメで、人間の周りには美味しい食べ物があると学習しちゃったら逆効果だよね
>>50
人間を襲うクマは、鈴やラジオに反応して興奮するとも言うしな
熊の素人丸出しテレフォンパンチをダッキングでかわして前に出る
ツキノワグマなら野球のバットがあれば戦えるかもと思えるが、
ヒグマはとてもそう思えん。無理だ。
進撃の巨人だなw
>高さ約1.5メートルの塀の上に親グマの顔が現れた。
>そう気づいた瞬間、左肩を引っかかれて
立つと1.6~1.8mぐらいあるそうなので
顔だけ見えたと思ったら、突然の破壊行動w
ちなみに走るとウサインボルトより早いので。
人間なんてすぐにやられる。
ヒグマと違ってツキノワグマはビビりで遭遇してもほぼ逃走しちゃうのに
襲われるのは人間の方が驚かせたり、挑発したりしたのがほとんどだろ
保護すべき
和熊ってことは日本固有種か
ヒグマ一発食らわせても
「効かぬわ」って言われそう
うん、登山道で何度も遭遇しているが、ツキノワはチキン
襲われるのは偶発か、年寄り、女なせいだろうな
は?親子連れを追い込んだら、向かってくるに決まってんだろ。
野菜くず惜しさに間抜けなJJI
秋田の熊は、山菜取りの人間は餌もってるって学習したから
鈴の音で寄ってくるっていうけどね
人身事故の被害者数はヒグマよりツキノワグマのほうが多い
http://www.env.go.jp/nature/choju/effort/effort12/injury-qe.pdf
ヒグマは凄惨な事件の印象で凶暴な印象があるが、餌扱いされなければ襲われない
無意味に襲ってくるのはツキノワグマ
人間の男ってエラソーにしてたところで猫に徒競走で完敗だし
犬には一対一の格闘で負けるんだよね
ホンマ弱いわw
熊は昔の人はまず遭遇する事がなかったんだって
NHKで言ってた
どんぐりは沢山ないとお腹空くよねえ
生きにくい世の中だ
ヒグマの成獣を見れば、まさにモンスター、怪獣としか思えない。
野生のあれに出会ったら、生きて帰れるとはまったく思えない。そういう動物。
コメント
コメントする