伝染性のがん、世界各地のムール貝で見つかる - ナショナル ジオグラフィック日本版 伝染性のがん、世界各地のムール貝で見つかる ナショナル ジオグラフィック日本版 (出典:ナショナル ジオグラフィック日本版) |
大腸、直腸、肛門およびその付随組織 肝癌 肝細胞癌 - 肝臓 胆嚢癌 胆管癌 膵臓がん(膵がん) 副腎癌 消化管間質腫瘍(GIST) 中皮腫 - 胸膜、腹膜、心膜など 頭頚部癌 喉頭癌 口腔癌 口腔底癌 歯肉癌 舌癌 頬粘膜癌 唾液腺癌 副鼻腔癌 上顎洞癌 前頭洞癌 篩骨洞癌 蝶型骨洞癌 甲状腺癌 腎臓がん 肺癌 骨肉腫 84キロバイト (11,836 語) - 2019年11月10日 (日) 09:27 |
「伝染性」がん、北米の二枚貝にまん延 研究
引用元:AFPBBNews 2015年04月10日 10:01 発信地:マイアミ/米国
http://www.afpbb.com/articles/-/3045011
【4月10日 AFP】米国とカナダの北東沿岸沖に生息する食用二枚貝に「伝染性のがん」がまん延しているとの研究論文が、9日の米科学誌「セル(Cell)」に掲載された。
このがんの発見は、海洋の健全性をめぐって新たな疑問を投げ掛けるものだという。
米コロンビア大学メディカルセンター(Columbia University Medical Center)などの研究チームが発表した論文は、
長年にわたり無数の二枚貝を死に至らしめているこの特異な種類の白血病の詳細を世界で初めて明らかにした。
同センターでネズミの白血病を研究している論文主執筆者のスティーブン・ゴフ(Stephen Goff)氏は、
2009年に海洋生物学者からの依頼を受け、二枚貝の病気がウイルス性のものであるかを調査した。
調査の結果に同氏は「非常に驚いた」という。
白血病に侵される二枚貝はオオノガイ(学名:Mya arenaria)として知られる種類のもの。
病気の二枚貝を食べても人間ががんになる恐れはないと同氏は指摘している。
(引用ここまで 全文は引用元参照)
▽関連リンク
Cell
Horizontal Transmission of Clonal Cancer Cells Causes Leukemia in Soft-Shell Clams
DOI: http://dx.doi.org/10.1016/j.cell.2015.02.042
http://www.cell.com/cell/abstract/S0092-8674(15)00243-3
>>1
伝染性とか書くなよ。アホ
これ、人間で例えると
輸血で白血病の癌細胞が転移するってことだよ
通常なら、免疫で他人のがん細胞は殺されるが
そうならずに増えるってこと
>>25
ほんのちょっとだけでいいから、脳みそ使えよ。
>>27
ホントだよな。脳みそが少しでもあったら
遺伝特性が異なる別個体に白血球のがん細胞が転移するってことが分かるように書くわな
>>28
タスマニアデビルに蔓延してるガンとかもそんな感じだったな
あっちは数が減りすぎて遺伝子が似た個体ばっかりになったせいで伝染するって話だがこの貝はどうなんだろ?
>>25
輸血などを用いない、空気や水を媒介する別固体への転移って、それを伝染という。
>>1の続きhttp://www.afpbb.com/articles/-/3045011
白血病に侵される二枚貝はオオノガイ(学名:Mya arenaria)として知られる種類のもの。
病気の二枚貝を食べても人間ががんになる恐れはないと同氏は指摘している。
ゴフ氏と研究チームは、米国のメーン(Maine)州とニューヨーク(New York)州、
カナダのプリンスエドワードアイランド(Prince Edward Island)州で採集した貝を詳しく調べた。
その結果、体内の細胞が突然変異して発生する大半のがんとは異なり、この白血病細胞は、病気にかかっ
た二枚貝の各個体の細胞とは異質のものであることが判明。
だが、見つかった白血病細胞はほぼ同一であることから、これは貝から貝に伝染している
1種類のがん性細胞株であることが示唆された。
ゴフ氏は、AFPの取材に「きっかけは、二枚貝の腫瘍の遺伝子型を調べた時だった。
驚いたことに、腫瘍の遺伝子型は、それらが増殖している宿主動物と一致しなかった」と語る。
「東海岸(East Coast)全体で採取した腫瘍サンプルを調べると、その多くがほぼ同一のものだった。
これは極めて奇妙なことで、腫瘍株として動物から動物に拡散し、伝染していったと考えられる」(ゴフ氏)
■「伝染性のがん」
この種の伝染性のがんは、哺乳類ではこれまでに2種類しか知られていない。
1つはタスマニアデビルの間に広まった顔面腫瘍で、もう1つは性感染するイヌのがんだ。
今回の研究で二枚貝のがんが特定され、さらに多くの疑問が浮上した──
がんが出現してどれくらい経つのか。成因は何か。どの程度広まっているのか。
他の生物種に転移するのか。突然変異の発生確率を高めたり、貝を衰弱させて
病気にかかりやすい状態にしたりする面において、海洋汚染の関与はないのか──などだ。
科学者らは、これらの疑問に対する答えをまだ一つも得ていない。
「これまでの歴史のどこかの時点で、二枚貝のある個体で発生し、現在も拡散しつつある──
分かっていることはこれだけだ」とゴフ氏は話す。
だが同氏によると、二枚貝の白血病の研究を進めることは、人間のがんの転移に関する
興味深い知見をもたらす可能性もあるという。
この白血病は宿主から宿主へと非常に容易に移動しているように思われ、
がんが体のある部位から別の部位に拡散できるのと非常によく似ているからだ。
「1個の細胞がこれを行うことを可能にしている。
これが何なのか、解明が切に望まれている」とゴフ氏は述べる。(c)AFP/Kerry SHERIDAN
最近、東京湾で異常繁殖してる奴?
白血病ならガンではないべ。
>>4
白血病は血液のがん
>>4
白血球(免疫細胞)のがんです。
>>14
正確には白血球を作る骨髄などの組織の癌
貝ガンかよ
やっぱ伝染もすんだな
タスマニアデビルの伝染性のがんと似たようなもの?
>>7
>この種の伝染性のがんは、哺乳類ではこれまでに2種類しか知られていない。1つはタスマニアデビルの間に広まった顔面腫瘍で、もう1つは性感染するイヌのがんだ。
だそうだ
がんが伝染とか恐ろし
モーセが食うなと言いました
そろそろ人に感染する伝染性の癌が現れてもいい頃
>>11
すでにあるよ HCVとかATLとかでぐぐってみな
ウイルスがいなきゃ生まれてないけどウイルスがいるから死ぬ
生物なんてそんなもん
まさに悪性新生物
ここまでがーん無し
貝の体液がガンで大増殖したら
旨みが増して美味しくなってたりして
筒井康隆の小説に
飽食したグルメたちが
切除したガンを食うってのがあったな
しかも、海の中だから
白血球が海を漂って、世界中の貝に入り込んでいく
貝に白血球なんてあったかしら?
貝にだって病原体を貪食する細胞あるんじゃないかな。
無脊椎動物の免疫ってどうなってんのやろ?
>>32
研究者が少なくてよくわかってない。
教科書はほとんど想像で書いてるから。
進化がすべて正しいと信じている人が多いから、無脊椎は下等と思い込んでる。
二枚舌の政治家に感染しますように
海の中にまでウイルスいるんだな。当たり前の話かもしれないけど、
感染ルート作るのが大変そう。
伝染性の癌ってがんを起こすウイルス感染が広がってるってことでいいの?
それともがん細胞自体が感染性を獲得しちゃってるの?
>>35
信じられないが、後者らしい。
>この白血病細胞は、病気にかかった二枚貝の各個体の細胞とは異質のものであることが判明。
>だが、見つかった白血病細胞はほぼ同一であることから、
>これは貝から貝に伝染している1種類のがん性細胞株であることが示唆された。
いくら貝でも免疫機構備わってなけりゃ、生きながらにして腐っちゃうよ
俺が働く気が0なのも、総てこれのせい
>>41
ずっと自分の殻に引き込もるつもり
かい?
>>42
かい性の無い男なんです
>>43
性がないのに男と名乗るな!
>>55
両方の性を持っているんだよ。
両性貝有、っていうくらいだから。
上手すぎて、スレッドストッパーになっとるやないかい!
そう言わずに、沢山 かい てね?
がんになってしまったから、なのだとは思うけれど
自分で増殖する貪食細胞って凄いね。
しかも海水を泳いで行くって、色々スキルやアビリティ付け過ぎでしょ。
これってよく考えたら宿主が自己の細胞と他所の細胞の見分けがつかなくなっているって事だよね。
人間の免疫でたとえるなら、ごく未分化な免疫細胞が腫瘍細胞になって、「自分は宿主の細胞だよ」
って胸腺細胞みたいなのをだましてるみたいなもんじゃね。
二枚貝の免疫についてはよくわからないけど、
伝染ガンってリングらせんループの世界だな
考えてみればがん細胞は育った組織から剥がれて転移するわけだから
長時間組織から引き剥がされても生存できる能力と
別個体の体組織でも増殖できる能力を獲得すればいいだけだからそこまでハードルは高くないのかもしれん
しかし、こういう風に感染性を獲得したがん細胞の例がいくつも見つかるってことは
こういう剥がれたがん細胞を起源とする単細胞生物みたいなものがある可能性はないんだろうか
可能性を言われたら無いとは容易に言えないけども、あくまで宿主の栄養を餌にして(横取りして)生きてるわけだから、
自分だけで生き延びる能力はとうの昔に失われているんじゃなかろうか。
燃費の悪さに定評があるガン細胞の癖に
「長時間組織から引き剥がされても生存できる能力」がある時点で不思議だよな
割と高いハードル越えちゃってる気がする
海中に漂ってる時は休眠してるのかな?
自制心があるガン細胞とか画期的
貝にだって、男女の出合いはあるかもしれませんよ。
貝が出会って「かい逅」とは、これいかに
>>57
カニが集ってクラブと言うが如し。
どうやら癌細胞はハマグリ起源らしい
北米で猛威を振るう貝の白血病は、海を漂うハマグリのがん細胞が原因だった
http://www.mededge.jp/b/huap/11740
>>59
大喜利してる場合じゃないな。
免疫の進化が起きるか否かの瀬戸際をみているのかもしれないんだな。
>>59
ひょっとして細菌でもウイルスでもない病原体による
全く新しい感染症の発生を目の当たりにしてるのか
それとも今まで気づかなかっただけでこれまでも起こってたことなのか
コメント
コメントする